たまには技術系のマジメな記事でも書いてみようかと思います。
といっても、単純に「オススメプラグイン!」という形は、ネット検索かければすぐ出てきますので、こちらでは「~~をしたい!」という時に
実際に導入したプラグインと、プラグイン導入の際に気をつけるべきこと
を書こうと思います。
とはいえ全部書いてしまうと文字でいっぱいになってしまうので、今回はWordPress初心者向けに書いてみたいと思います。
プラグインとは?
簡単に言うと、使用しているワードプレスの管理サイトに「新たな機能を追加する」ことを指します。
プログラム等、自分で作成するのが一番ではあるのですが、内容的に高度だったり、時間の問題で作ってられないということがほとんどです。
「用途に合ったプラグイン」を見つければ、そんな手間を短縮することが出来ます。
むやみにプラグインを入れない!
これは私が最初にやらかした失敗です。
ワードプレスを最初にインストールすると、「~~を入れておくといいよー」という案内に従い、内容を知らないプラグインを次々にインストールしがちです。
背後でプラグインが多数動いていればパフォーマンスも低下しますし、場合によっては干渉して不具合を起こすこともあります。個人的には自分で「~~したい!」と思った時に、
目的に一致するプラグインのみインストールする
のがよいと思います。
そうしないと、インストール中のプラグインが何なのかわからなくなり、後で停止や削除出来なくなってしまうという事態にもなりかねません。
デフォルトプラグイン
WordPressインストールの際、以下の二つのプラグインが既にインストールされています。
ここではまず、その二つの役割を見てみましょう。
【Akismet Anti-Spam】
簡単に言うと、「スパム対策ツール」です。
ワードプレスにはコメントを入れる機能があるので、スパムコメントに対策を施す際に有効です。
となると必須! と思われるかもしれませんが、サイトによってはコメント欄を設けないこともありますよね?
それに初心者の方がいきなり、このプラグインの設定しようとすると手順で躓き、そこで挫折ということにも繋がりかねません。
個人的にはサイト作成当初ではなく、外部にオープンする際に必要に応じて設定すれば充分だと思います。
【Hello Dolly】
結論から言うと、不要です。削除してください。
一応機能を書いておきます。
WordPress管理画面の右上に20世紀を代表とするジャズミュージシャンであるルイ・アームストロングの代表曲「Hello, Dolly!」の歌詞の1節を表示する。
・・・いりませんよね(苦笑
テーマに合うプラグインを!
WordPressインストール直後の初心者ですと、ページ外観を「テーマ導入」によって決めてしまうことがほとんどだと思います。
ここでオススメ&超有名な「All in one SEO Pack」というプラグインをご紹介します。
こちらは簡単に言うと、「自分のサイトを検索させやすくする」ツールです。
これも必須! と思われるかもしれませんが、ちょっと待ちましょう。
使用したテーマに最初から「SEO」対策が施されているかもしれません。
例えば「Luxeritas」というテーマに「All in one SEO Pack」をインストール、設定してしまうと、SEO対策が二重にされることになり、不具合を起こします。
新しくプラグインをインストールする際は、本当に必要なのか? という点も考えてインストールする必要が出てきます。
結局何を入れればいいの?
個人的にオススメするのは「扱いがシンプルで、便利な機能を提供するもの」です。
いくつか実際にピックアップしてみます。
【All-in-One WP Migration】
WordPressのデータバックアップツールです。
容量に制限はあるものの、ワンタッチで簡単にデータバックアップが取れ、他のサーバーへのデータ移転も容易です。
始めたばかりの人には一択! というほどオススメのバックアップツールです。
【Duplicate Post】
ワードプレス内で「投稿」や「固定ページ」を複製できるようになるツールです。
同じ内容の記事を複数作成するのは非常に面倒なので、入れておいて間違いないツールだと思います!
【Intuitive Custom Post Order】
ワードプレス内で「投稿」や「固定ページ」の順番をドラッグドロップで変更出来るようにするツールです。
いちいち投稿日時を変える必要がないので、入れておいて間違いないツールだと思います!
とりあえずはこの三つです。他にも色々ありますが、ページに機能を追加するツールは、必要性が出てきて初めて導入するものだと思います。
「フォームを設置したい!」「スライダーを設置したい!」など、要望に合わせて便利プラグインを選択するようにしてください(需要があれば、また改めて紹介致します)。
そんな感じです! どうぞ快適なWordPressライフを!
コメント